2008年 12月 18日
キハ40いろいろ その2 |
今回は学園都市線(札沼線)用の車両です。
キハ40300番台

キハ40301、苗穂工場にて

キハ40303

キハ40304車内
300番代は札幌近郊の通勤用途を考慮して座席配置が2+1に変更され、デッキの仕切りも撤去された。
冷房も搭載されている。
エンジンは220PSから330PSのものに換装された。
キハ40330番台

キハ40334

キハ40335
急行用に改造されたキハ400を再改造してキハ40に戻ったのがキハ40330番台
窓配置にキハ400の面影が残る。
キハ40400番台


キハ40401

キハ40401車内風景


キハ40402
キハ40400番台は札沼線新十津川直通用車両。
2エンジン車のキハ53500置換え用として2両が改造された。
冬季の排雪運転のため220ps→450ps高出力エンジンに換装し2軸駆動とした。
外観では車体色がクリーム色で扉が緑色になる。
室内はオリジナルのままで非冷房。JNRマークの入った扇風機も付く。
キハ40300番台



300番代は札幌近郊の通勤用途を考慮して座席配置が2+1に変更され、デッキの仕切りも撤去された。
冷房も搭載されている。
エンジンは220PSから330PSのものに換装された。
キハ40330番台


急行用に改造されたキハ400を再改造してキハ40に戻ったのがキハ40330番台
窓配置にキハ400の面影が残る。
キハ40400番台





キハ40400番台は札沼線新十津川直通用車両。
2エンジン車のキハ53500置換え用として2両が改造された。
冬季の排雪運転のため220ps→450ps高出力エンジンに換装し2軸駆動とした。
外観では車体色がクリーム色で扉が緑色になる。
室内はオリジナルのままで非冷房。JNRマークの入った扇風機も付く。
by vanagon714
| 2008-12-18 21:48
| 鉄道
|
Comments(8)
こんばんは。学園都市線の車両を見ました。この中で平成20年度夏用列車編成の中で、一番多く乗ったのは、キハ40系300番台です。キハ40系330番台は乗ったことは少ないです。ちなみにキハ40系400番台は、特定の時間しか札幌ー石狩当別で運行するので、もっと少ないです。
キハ40系330番台さん、こんばんは。
キハ40もバリエーションが増えて奥が深くなってきましたね。
学園都市線車両も独特の仕様ですね。
私の住む江別には顔を出さないのでちょっと馴染みが薄いんですよ。
400番台は2両しかないのでなかなか見かけませんね。
キハ40もバリエーションが増えて奥が深くなってきましたね。
学園都市線車両も独特の仕様ですね。
私の住む江別には顔を出さないのでちょっと馴染みが薄いんですよ。
400番台は2両しかないのでなかなか見かけませんね。
札沼線は冬期間降雪が多いので220馬力のエンジンではパワー不足ですね。
86年12月~87年3月まで仕事で当別まで通っていましたが、当時はキハ56やキハ22にキハ40が主流で、パワーがないので釜谷臼付近の吹き溜まりでよく撃沈していました。
太美あたりでも雪が深いと前に進まず、一旦バックしてから発車していきました。
ちょうどキハ54が出始めた頃で、当別~新十津川の運用に入りだして、雪が深くてもスイスイ進んで行って「凄い」と感心しました。
キハ40も日本全国津々浦々に生息していますが、運用する線区によってバリエーションも豊富になりましたね。
86年12月~87年3月まで仕事で当別まで通っていましたが、当時はキハ56やキハ22にキハ40が主流で、パワーがないので釜谷臼付近の吹き溜まりでよく撃沈していました。
太美あたりでも雪が深いと前に進まず、一旦バックしてから発車していきました。
ちょうどキハ54が出始めた頃で、当別~新十津川の運用に入りだして、雪が深くてもスイスイ進んで行って「凄い」と感心しました。
キハ40も日本全国津々浦々に生息していますが、運用する線区によってバリエーションも豊富になりましたね。
Ncity-Tさん、
やはり札沼線は豪雪地帯を走るのである程度パワーがないと苦しいのでしょうね。
キハ54はパワフルなのですね~(^^)
やはり札沼線は豪雪地帯を走るのである程度パワーがないと苦しいのでしょうね。
キハ54はパワフルなのですね~(^^)
こんばんは。
あの1人掛けのボックスシートが快適そうですね。体のごつい私は、4人掛けとかだと、なんとかく他の人に窮屈な思いをさせているようで、いつも小さくなってます。(けどやっぱりごつい)
あの1人掛けのボックスシートが快適そうですね。体のごつい私は、4人掛けとかだと、なんとかく他の人に窮屈な思いをさせているようで、いつも小さくなってます。(けどやっぱりごつい)
earlybirdさん、こんばんは。
たしかに一人掛けシートは隣の人を気にしなくて良いので快適ですね~
出来れば一人掛け転換シートだと向かいの人に気兼ねしないのでなお良いのですが・・・・
都会近郊でなくローカル線で乗ると4人掛けで偶然乗り合わせた人と会話が弾むような
ことも良くあるので、それも楽しみのひとつですね(^^)
たしかに一人掛けシートは隣の人を気にしなくて良いので快適ですね~
出来れば一人掛け転換シートだと向かいの人に気兼ねしないのでなお良いのですが・・・・
都会近郊でなくローカル線で乗ると4人掛けで偶然乗り合わせた人と会話が弾むような
ことも良くあるので、それも楽しみのひとつですね(^^)
国鉄時代にPC改造初代の0番台を飛ばし,キハ40 101~,続いてキハ48 301~に付番していったころから見ると現在は複雑すぎてオリジナルが判らなくなりましたね。
九州もエンジン換装などでキハ47→キハ147だったり,番台区分のインフレナンバーだったりしてもはやわからない状態です。ただ九州は元番号が活きている感じですね。
九州もエンジン換装などでキハ47→キハ147だったり,番台区分のインフレナンバーだったりしてもはやわからない状態です。ただ九州は元番号が活きている感じですね。
yrr03464さん、
キハ40もワンマン改造されたあたりから番号がよく分からなくなりましたね~
今ではなかなか憶えられませんね。
キハ40もワンマン改造されたあたりから番号がよく分からなくなりましたね~
今ではなかなか憶えられませんね。